インテリアやエクステリアは空間からデザインすべきだと私たちは考えています。
インテリア選びが内装の雰囲気に合わせて選ばれることと同様に、表札などのエクステリアも建物の外観からデザインすることで、自然に馴染む表現が可能になります。
私たちがデザインする表札は、ミッドセンチュリーモダンの良さを取り入れております。 現代の建築物の相性も良いですが、私たちは建物のイメージに合わせてオリジナルのデザインを設計しています。
CONCEPT
“空間から”
デザインしていく。
デザインしていく。



DESIGN

ミッドセンチュリーの
アイデアを取り入れる。
アイデアを取り入れる。
ミッドセンチュリーとは1940-60年にアメリカを中心としたデザイナーが手掛けたインテリアを指すことが多いです。
第二次世界大戦の中で、アメリカの製造技術革新が進み、実現が難しかった曲線的なデザインが可能になりました。特にFRP(ガラス繊維強化プラスチック)やプライウッド(成形積層合板)といった新しい素材を用いたインテリアがが多く誕生しました。
第二次世界大戦の中で、アメリカの製造技術革新が進み、実現が難しかった曲線的なデザインが可能になりました。特にFRP(ガラス繊維強化プラスチック)やプライウッド(成形積層合板)といった新しい素材を用いたインテリアがが多く誕生しました。
現代でもその人気は根強く、現代の建築や内装にも違和感なく、マッチする風化しないデザインです。


Fusion
ミッドセンチュリーと
近代建築との融合
近代建築との融合
私たちがミッドセンチュリーを取り入れたデザインにこだわる理由は2つあります。
当時、戦前から戦後にかけて「価値観」、「産業技術確信」、「社会・文化」が激しく変化した時代でした。
1940年以降に新しい革新的なデザインが生まれた背景には。この「変化」に挑戦したデザイナーたちの貢献が大きいです。
私たちは当時のデザイナーへのリスペクトを送り、時代の流れに変化を与えるエクステリア(表札)としての提案を、私たちの挑戦として進めていきたいと考えています。
当時、戦前から戦後にかけて「価値観」、「産業技術確信」、「社会・文化」が激しく変化した時代でした。
1940年以降に新しい革新的なデザインが生まれた背景には。この「変化」に挑戦したデザイナーたちの貢献が大きいです。
私たちは当時のデザイナーへのリスペクトを送り、時代の流れに変化を与えるエクステリア(表札)としての提案を、私たちの挑戦として進めていきたいと考えています。



また現代の日本の家には日本らしさと北欧の融合したデザインが多く、モダンな家も多く建築されている。
ミッドセンチュリーなデザインはモダンな雰囲気を損なうことなく、溶け込みつつも”印象”を与えることのできるデザインだと私たちは考えています。
ミッドセンチュリーなデザインはモダンな雰囲気を損なうことなく、溶け込みつつも”印象”を与えることのできるデザインだと私たちは考えています。